湘南に住むメリットとデメリット

葉山から見る富士山

湘南に住んでみたい」海と空が広がる開放的な街並み、自然と調和したライフスタイルに憧れを抱く方は年々増加しています。

しかし、憧れだけでは見えない「暮らしのリアル」があるのも事実です。

この記事では、実際に湘南エリアで子育てとマイホーム購入を経験し、現在はファイナンシャル・プランナー(FP)として活動する筆者が、その経験に基づき、湘南に住むメリットとデメリットを徹底解説します。

湘南移住やマイホーム購入を検討している方は、理想の湘南ライフ実現にぜひお役立てください。

目次

湘南ってどんな地域?

湘南海岸公園の休日

湘南(しょうなん)は、神奈川県南部の相模湾に面した地域を指す広域名称です。

温暖な気候と美しい海岸線で知られ、古くから避暑地や保養地として発展してきました。特にサーフィンマリンスポーツのメッカとして有名です。

行政上の「湘南地域」は、藤沢市、茅ヶ崎市、平塚市を中心とした5市3町(秦野市、伊勢原市、大磯町、二宮町、寒川町)を指しますが、一般的には鎌倉市や葉山町といった三浦半島側の海沿いのエリアも含めて、「湘南」というイメージで捉えられることも多いです。

湘南エリアは、JR東海道線や小田急線(鎌倉や葉山はJR横須賀線)などを利用すれば都心へのアクセスが良く通勤・通学にも便利です。また、主要駅周辺には大型商業施設も集積しており、日常の買い物にも困らないなど、生活の利便性の高さも魅力の一つです。

その中でも江ノ島(藤沢市)は湘南のシンボル的な存在であり、多くの観光客で賑わいます。若者文化やリゾート地としての側面が強い一方、歴史的な景観や自然も豊かに残る魅力的なエリアです。


湘南に住むメリット

自然とマリンスポーツが身近な生活

湘南といえばまず、イメージするのが海のある暮らしではないでしょうか。

サーフィン、SUP、釣り、海水浴、スノーケリングなどが日常的に楽しめます。

私自身もサーフィンが目的で結婚を機に移住しました。

湘南は海辺の散歩や、カフェでのリラックスタイムなど、海がもたらす開放的なライフスタイルが最大の魅力です。気候は温暖で暮らしやすく雪も滅多に積もりません(何年1回ぐらいはありますが)夏のゲリラ豪雨も都内に比べたら滅多にないですね。海からの風が守ってくれているのでしょうか?夏はもちろん暑いですが常に海からの風があるので内陸部に比べると過ごしやすいと感じます。

また、海だけでなく、鎌倉アルプスや丹沢エリア、箱根などの山々や緑地も近く、日帰りハイキングやキャンプといったアウトドアも楽しめます。

また、自然豊かな公園も多く子育てをするのに最適なエリアでもあります。

都心へのアクセスと利便性の両立

私自身も都内まで通勤していましたが、 JR東海道線、湘南新宿ライン、横須賀線、小田急線などを利用すれば、横浜駅や東京駅、新宿駅といった都心の主要駅まで1時間前後でアクセス可能です。通勤・通学にも無理がない範囲です。

また、ロマンスカーや湘南ライナーなど特急券を購入すれば座って通勤できますのでいざというときに利用すると便利です。

また商業施設の充実: 藤沢や辻堂、茅ヶ崎、平塚などの主要駅周辺には、大型のショッピングモール(テラスモール湘南など)やデパート、商店街が充実しており、日々の買い物や休日のショッピングに困りません。

生活インフラでもある病院や教育機関なども整っており、自然が豊かな環境でありながら、生活の利便性が高いです。

文化的な魅力とスローライフ

都会の喧騒から離れ、リラックスできる雰囲気があり「スローライフ」を実現しやすい環境です。

また、江の島、鎌倉、大磯など、歴史的な名所や観光スポットが豊富で、休日の過ごし方に困りません。移住者も多く、独自の文化を持つエリアであるため、比較的新しい住民が馴染みやすい雰囲気もあり、子育てファミリーにも人気です。


湘南に住むデメリット

津波/水害/土砂災害のリスク

海岸沿いの低地では、大地震発生時の津波被害のリスクが無視できません。 避難経路や高台の位置を事前に把握しておく必要があります。海があれば川も近くにありますから水害も要注意です。また山があれば土砂災害も懸念されます。各自治体のハザードマップを確認することが必須です。

また小学校や幼稚園、保育園の避難場所も事前に確認しておくと我が子がもしもの時にどこへ避難しているのかわかるので安心です。

渋滞と混雑

夏の海水浴シーズンや大型連休の週末は、道路が非常に渋滞します(特に国道134号線沿いや鎌倉・江の島周辺)。また、主要駅や人気スポットは観光客で非常に混雑し、日常の移動にストレスを感じることがありますが、地元の人は混雑する時間や時期がわかっているので外出時間など工夫して暮らしています。

都心へのアクセスが良い藤沢市などは、2035年までに人口が増えると予測されとても人気のエリアです。家賃や物件価格は神奈川県内でも高めの水準です。また、観光地価格で外食費が高くなる傾向もあります。

藤沢、辻堂、湘南台などの人気エリアでは少子化とは思えないほど子どもの人数が増え過大規模校(マンモス校)の問題もあります(プレハブ校舎や学区の見直しなど)また、教育への関心も高く中学受験をする世帯がクラスの1/4になるエリアもあります。

都心まで電車で1時間前後と便利ですが、毎日往復で2時間以上かかるため、満員電車での通勤が体力的な負担になることがあります。週に何回か在宅ワークができるとかなり負担は軽減されます。

内陸部のデメリット

これらのデメリットは、主に海岸から近い地域で顕著になります。

内陸側の秦野市や伊勢原市などでは、塩害や津波のリスクは軽減されますが、代わりに都心へのアクセス時間が長くなる、商業施設がない、車がないと不便などのデメリットがあります。

湘南での暮らしを検討する際は、これらのメリットとデメリットを比較し、特に物件選びの際にはハザードマップを十分にチェックすることが大切です。

湘南暮らしが向いている人/向いていない人

向いている人

  • 自然の中で心地よく暮らしたい
  • マリンスポーツが好きな人
  • 自然の中で子育てしたいファミリー
  • リモートワーク・自営業中心のライフスタイル
  • 家族との時間や地域とのつながりを大切にしたい
  • 開放的で移住者に寛容な雰囲気(コミュニティ)を好む人

向いていない人

  • 便利さ・スピード感を重視する人
  • 混雑や渋滞にストレスを感じやすい人
  • 完全な静けさを求める人
  • 都心でのフル出勤が必須で通勤時間を短縮したい人
  • 神奈川県の他地域に比べて高めの傾向があるため、費用を抑えたい人には不向き
  • 都会的な利便性(深夜営業の店など)を最優先する人

湘南あるある

  • 1年中ビーサン(雨の日でもビーサン)
  • 傘をささない人が多い?
  • 水着で海まで移動
  • あちこちの家にサーフボード
  • 外にシャワーがある
  • トンビに食べ物をとられた経験がある
  • 一度、他県に出ても戻ってくる人が多い
  • 道が狭いので運転技術が試される?

湘南は自然も利便性も両立できる

湘南エリアは、「海や自然に囲まれた暮らし」と「首都圏への利便性」を両立したい方、特に自然の中で子育てをしたいファミリーにとっては、非常に魅力的な選択肢です。

日々の生活の中で自然を感じ癒されながら、子ども達の成長にも良い影響を与える環境と、都心へのアクセスが両立できる点が、この地域最大のメリットと言えます。

湘南での暮らしのメリットとデメリットの両方を見据えることで、湘南移住やマイホーム購入が充実したものになるでしょう。ぜひ、素晴らしい湘南ライフを実現してください。

目次